ECOでんき 株式会社協栄電設 お気軽にお問い合わせ下さい。
0120-00-1406 営業時間9:00~18:00 年中無休
仙台で太陽光発電を導入したい!自宅をオール電化にしたい!という方はECOでんきにお任せください!
自然冷媒を利用して、空気中の熱を使用してお湯を作ります。
ガスを使わないので環境にやさしく、経済的な給湯システムです。
従来のフロン冷媒に対して自然界に物質中、冷媒として使うことの出来る物質
の総称です。
エコキュートの場合、二酸化炭素(CO2)が冷媒となっています。
熱を運ぶ冷媒を圧縮機で圧縮し、冷媒から出る熱でお湯を作ります。
エコキュートでは屋外の大気熱を吸収してお湯を沸かしますのでエアコンの冬の暖房と同じような仕組みといえます。
COPとは「成績係数」のことです。コンプレッサーに加えるエネルギーに対して外気から汲み上げられた熱により水に与えられたエネルギーの比を意味します。
この値が大きいほど高効率と言えます。
(1)リモコン、 (2)浴そう循環口、 (3)漏電しゃ断器、(4)逃がし弁、(5)貯湯ユニット、(6)ヒートポンプの点検内容と点検頻度について記載がありますのでそちらをご参考下さい。
家を空ける期間が15日以内の場合は休止機能が利用できますので帰宅時刻に合わせた 設定ですぐにご利用になれます。全排水した場合はタンクを満水にしてから電源を入れて下さい。 お風呂にお湯を入れるまで4~5時間ほど待って下さい。1時間で42℃のお湯を、 夏期約200リットル、冬期約100リットル作ることができます。
機器故障の原因になるので以下のような入浴剤の使用は避けてください。
生薬(葉、茎その他固形のもの)、ミルク成分配合、異種の入浴剤を同時に混ぜたもの、浴槽内でのせっけんの使用。
また硫黄・酸・アルカリを含んだ入浴剤・洗剤はそれらの注意書をよく読んで機器に
影響のないものを使って下さい。
給湯器に電源が入っていれば約1ヶ月程度は使用しても大丈夫です。
そのままの飲用は避けて下さい。飲用される場合は一度煮沸してからお飲みください。
次世代省エネ基準の極寒地を除き、Ⅰ・Ⅱ地域用の寒冷地仕様があります。
入浴後にお風呂のお湯を抜かないでください。また電源は絶対に切らないで下さい。 気温が下がると自動的に循環加温し配管の凍結を防止します。 機器以外の配管については、保温工事、凍結防止工事を行います。
約80℃のお湯を、夏期→1時間に約62リットル 冬期→1時間に約49リットルことができます。
シャワーや蛇口からのお湯の使用はタンクの中にお湯が残っている場合可能です。
できません。必ず水道水の水質基準に適合した水を使用して下さい。
井戸水を使用した場合配管を詰まらせる成分を含んでいることが多く、早期目詰まりの原因となり、
機器の寿命が短くなります。
※現在ダイキンのエコキュートが唯一、井戸水・地下水でも使用できるようになりました。
ECOでんきが施工販売店として水質検査を行なうことができるのでまずはスタッフにご相談ください。
水栓及び配管の仕様によって違うので、一概には言えませんが、10~15リットル/分位出ます。
音声及びメロディーは消すことが出来ます。
できます。
はい、防水仕様になっています。
お風呂への給湯方式の違いによってわけられています。フルオートタイプは設定された お湯の温度、量を浴そうへ送った後、一定時間(0~6時間)その状態を自動的に保ちます。 セミオート(オート)タイプは設定されたお湯の温度、量を浴そうへ送るところまでは同じですが、 自動的に保持はしませんので、随時高温差し湯等を行う必要があります。
ついていません。
6ヶ月に1回、洗浄剤を使って、メニュースイッチより「洗浄運転」を選んで下さい。
エコキュートは他の方法と比べて、同量の湯を作るための エネルギーが少なくてすみます。その分環境への負荷(発電所レベルにおけるCO2ガスの放出)が 小さく済むので環境にやさしいのです。
一般的なガス熱源に比べ1/5程度(都市ガスの場合)電気温水器に 比べて1/3程度のランニングコストになります。
Copyright (C) ECODENKI All Rights. Reserved.,